オフィシャルサイトリンク

パレット オフィシャルサイトへ

2023年12月26日火曜日

自分を大事にすることから

先日、ツムラさんの新聞広告を見ながら、大事だなって思った言葉「自分を大事にすることから」


と、いうのも今年の新入社員研修の講師をしながら、まずは自分を大切にしてほしいという思いを持ったからです。そんな自分の心にヒットした広告でした。

パレットでは入社3年目までは、品質管理と社員育成の目的で、社内技術検定を行っています。技術の見える化で、何を頑張ったらよいか戸惑う新人たちの成長へのスモールステップをわかりやすく示していると思っています。しかし、検定をクリアしなければ・・・と、自分自身に重圧をかける人が今年は多かった。コロナの影響もあるのか?と、思うが、いずれにせよ、自分で超える課題だ。

新入社員研修で「素直、誠実、謙虚」が、大事。特に謙虚さです。それは、人に対して・・というところもあるが、自分と向き合った時に、自分に厳しい言葉をかけているところを、ちょっと謙虚になって頑張る自分を大事にするというようなこと、自分を大事にする人が関わる人に対しても大事にすることにつながる。人と人の関係性の前に、自分との関係性が大事なのです。決定的なことは自己対話能力。その時でも「素直、誠実、謙虚」に、自分と対話をすることです。

新人たちがこの自己との関係性をきちんと作る。つまり、日々変化する自分を整える日々の中に、自らの可能性を広げるきっかけが作られていく。まず「自分を大事にすることから」そんな思いに、ツムラさんの広告が、響いたという話です。

(Temporary Backup) 「インカの目覚め」で気づく

ふるさと納税で「インカのめざめ」というじゃがいもを買った。味は、栗やさつまいもの甘みを加えたじゃがいもという感じです。最後に残る甘味と旨み、コクが「インカのめざめ」らしい味だと思います


それで、ポテトサラダを作った。甘みがあるので、塩胡椒、マヨネーズに、その場にあったレモン果汁をかけてみた。爽やかだがレモンの明るい日差したっぷりの香りがじゃがいもの根っこのような、土の中を感じる陰湿な匂いと並んで二つの主張を感じる。あまり仲良くなれそうに無いので方向転換。熟成したワインビネガーに変えてみたら、スッと馴染んだ。育った環境の違いがこの少しの違和感を作るのだろう。

他にもおでんや、肉じゃがなども作ってみた。どれも美味しいが、インカのめざめの美味しさをスッと感じたのは、じゃがバターにいか塩辛を重ねて食べた時だった。この芋だからこの塩味をしっかり受けて負けていない。たまたまのペアリングでアルザスのリースリングともよくあっていた。家で自分の好きに作る料理に、家飲みワインでのペアリングならではの自画自賛。文句を言うとすれば奥さんだけだ。「あわへんかった?なんかごめん」で済ませてしまう。





ひたすら自宅で料理を作り、セラーにあるワインとのペアリングが、とても気楽だ。そして、気分転換させてくれる「楽しみ」だ。お菓子作りのプロとしてのお菓子作りは、コンマ何グラムまできちんとしないと、仕上がりが違ってくる。目に見えない「こんな感じ」を求めて、突き詰めていく。それはそれで楽しんだけど、感じる「圧」は、家での料理とは比較できないものだ。緊張と弛緩、抽象と具体などの対極を行ったり来たりしているのが性に合っているのかと思います。それが、ケーキ屋さんの経営者としての異質を作っているのかと、この頃思うようになってきました。

2023年12月2日土曜日

職場体験実習の中学生が書いた日報

 10月頃から、市内の中学校からの依頼で、職場体験の中学生受け入れています。そんな中学生にも、日報にコメント書いてくださいと、指導している。言葉にすることで、その中学生の「一日の学び」は、化学変化を起こすと思っています。

そんな一人の中学生が書いた日報です。

「洗い物をしているときに「ありがとう」と、言われた。後片付けだけど、ケーキを作ることには必要なこと。それでも、言われてうれしかった。大きな仕事から、小さな仕事までたくさんあるけれど、どれも気持ちを込めてやることが大切だと思った。3日間たくさんにありがとうございました。一緒にたくさんのことができて、うれしかったです。」

とても素直なコメントに”中学生らしさ”を感じる文章表現が、すっと自然な感覚で、心にしみ込んできます。わずか3日間の体験学習で、そんな風に感じて頂けて、こちらから「ありがとう」を伝えたくなります。

小さな「気づき」を、今目の前の洗い物をしている自分から、ちょっと俯瞰してお菓子づくり全体をとらえて、自分の「学び」につなげていく。気づきを自分の学びにつなげる力は、どこから学んだのか?DNA?育った環境?・・・この人が日々の時間を共に過ごす人から自然と身に付けた感覚なのか?日々の目の前のことを素直に受け止められない私の小ささを感じます。止めているのは、ちいさな自分を頑なに守ろうとする”自己保存本能”だと思う。

小学校の先生のお話で、聞いたことです。小学校4年生くらいから子供たちが算数嫌いになっていく。分数や四捨五入などの”概念”が必要になってくるからだそうです。経験的感覚を言葉で伝える難しさの理由と思います。目に見えないことを伝える難しさ。その難しいことを”うれしかった”の素直な感性がすっとしみ込み広げ伝わる心地よさは、学びのコツになるのかと思います。

私の小ささはさておき、中学生の素直な「学びのサイクル」は、多くの人への新たな気づきになると思います。中学生のかわいい笑顔から私も学びました。感謝です。