年度最初は「今年の学生は?」と、恐る恐るのコミュニケーション。それが、30回目くらいになると、ちょっと慣れてくるのと、情がわく。なんとか、一人の社会人として、プロのパテシェールとして頑張って欲しいなと思うものだ。
毎回実習が終わって、実習レポートを出してもらい、それを添削する。再現性があるかどうか?の視点で評価します。あとは、質問に答えたり、感想が五感で感じた味わいの表現になっているかを見る。なかには食レポみたいに書く人もいるが、作った当事者の視点のない食レポは、ばかやろ〜!だ。頭で味を作っている。
五感で感じたことを、文字で表現する。できないとお菓子も作れない。インプット量に比例した表現(アウトプット)になるものだ。それが、ずっと餌を与えられ続けられたのか、感性が鈍っていて、感じることも表現することも鈍い。作り方を学ぶ以前の基礎体力不足のような話。加えて学ぶスピードがゆっくり。
そんな学生たちに合わすことができないことが、問題なのかと錯覚してしまう。社会に役に立つ人の必要条件は、時代が変わっても変わらないものだ。漢字が読めない人に、平仮名で出題するようなことはできない。漢字を読める当たり前の努力が必要と思っている。お菓子作りに、五感を働かすは必要条件だ。