オフィシャルサイトリンク

パレット オフィシャルサイトへ

2014年7月19日土曜日

賞味期限表示見直しに思う。

  まだ食べられる食品が廃棄される「食品ロス」を減らすため、賞味期限を見直す動きが広がっている。食品メーカー各社が、期限延長のための技術開発に取り組んでいるほか、食品ロスの一因ともいわれる流通業界の慣習を見直す動きも出ている。

先日、会社の食堂にある食器棚に以前バーベキューに使った残りのおにぎり海苔があった。賞味期限が切れてから、一年半経過している。しかし、中身は、大丈夫そうだった。食べてみて食べられるかどうかの判断は、自分でするもの。基本自己責任と思っている。理由は、自分の命や健康は、自分で守る。自信があるとかそういう問題ではない。まずは、自分の命や健康を考える時に主体的でありたいということ。その上で、国の法律で決められたルールとしての賞味期限設定があると思っている。

小さい時、明治生まれの祖母が、作ってくれた豆腐の味噌汁。豆腐が酸っぱくてびっくりしたら「大丈夫や」の一言。ふーんと思って食べたが、そんなに美味しいものではなかった。しかし身体は問題なかったので、食べようと思ったら食べられるんやなと、変な自信を持った。それ以降も、本当に賞味期限とかそういうレベルでは判断できない、自家製食品ではきわどいものを食べさせられた。

自家製の味噌、醤油、ほうじ茶、梅干し、梅酒、マムシ酒、蛇の燻製、合わせ柿、吊るし柿、かき餅、へしこなど、思い出せば、年間を通じて、たくさんの自家製自然食品を食べていた。祖母でしか作れない美味しいものもあったし、二度と食べたくないようなものもあった。おかげで、自分の身体を使って判断できるようになった。パテシェとしての味を感じる力は、祖母のおかげだと感謝している。

話はそれたが、賞味期限表示の変更の動きは、ロスを減らす意味で良いことと思うし、消費者の主体的な判断が求められ、法律がないと判断できない、表示がないと判断できない消費者を増やしてはいけないと思う。

2014年7月12日土曜日

来春新人採用が、順調!

来春採用が、今年は順調な滑り出し。この調子で、採用人数を確保したいなと思う。

内定を出す基準は、パートナーシップがあるかということ。では、このパートナーシップとは何か?と、聞かれると、説明が難しい。近似値的な言葉で、共有共感能力、相互依存関係能力、信用信頼関係構築能力となる。脳科学的に言えば、空間認知能力、平たく言えば、空気が読める人。今、この瞬間、何が重要かを共有できて、ともに行動できる人です。さらに、このパートナーシップの言葉に含まれるのは、主体的、素直、誠実、思いやり、感謝、約束を守る、責任感、正義感など、人として正しいことをちゃんと持っているかということ。

これを質問にすると、物心のついた時には、何をすることが本当に好きで、何が上手だったか?
小学校、中学校、高校と同じ質問をする。依存、自立、相互依存のどのパターンなのかがわかる。受動的で、依存タイプの人は、想像力、創意工夫、先見の明を持って顧客に仕えようとしない。

話を飛躍させると、幸せな人は、何が起ころうと幸せで、不幸せな人はいつでも不幸せだ。ゼロリスクはない。何一つ確実なものはない。そう考えて生きて行く。私は運が悪い、私は不幸せという被害者意識をもったままでいては、将来を逃してしまうのだ、それを面接の場で感じると、一緒に良い仕事をするのは難しいと感じてしまう。

表現が妥当かどうかはともかくとして、面接では、この会社に入りたいという欲求表現ではなく、この会社を愛しているという愛情表現がよいとおもう。愛は動詞 愛とは行動である。つまり自己犠牲(自己成長のための継続した努力)を払い自分の能力を提供することをいといません。と、その思いをスパッと言い切ってくれる、もしくは態度で示してくれると、一気に信頼感は増す。面接は、初対面の人を信頼できるかという話だ。

そして、思う。人は本気で理解しようと努力すれば、ほとんどの場合、意見が一致する。

2014年7月4日金曜日

新人達が研修を終えて、厨房に立つ。

今年入社の新人達が、3ヶ月の研修を終えて、晴れて、厨房に初々しく、清々しい白色のコック服姿で立った。



今年の新人研修は、パレットフィロソフィーに加え、七つの習慣を使って行った。加えて、ビジュアルにPowerPointを活用して、行った。


最終の日に、研修を受けた新人から、「(来年の新人のために)この研修は続けてください。」というような感想があった。15週続けての研修で、しんどい時もあっただろうと思うが、そういう積み重ねで、写真のような笑顔になったのかと思う。


何れにせよ、楽しく、日々成長して行って欲しいと思う。新人の笑顔に癒される。感謝です。

2014年7月1日火曜日

社内技術検定で思う



社内技術検定を実施した。これは、新人からそれぞれ、テーマを決めて三年がかりでクリアーして行くスキルアップの仕組みです。今回は、二年目の人たちの「ビスキュィアラキュィエール」指示された作業を、できるかどうかということです。生地合わせ、絞り、焼き上がりまでを見てチェックします。


ほぼ満点で、クリアーする人もいるし、ギリギリの人もいる。何れにせよ、全ては、お客様の笑顔に通じる基本的なところです。


こうした社内検定の仕組み作りは、簡単に出来上がったものではない。試行錯誤、紆余曲折して、今の形になった。コンテストなどに興味がある人なら、それで良いのだが、割合は10%程度。要するに、残り90%の人たちのモチベーションを上げて行くための仕組みだ。


社員教育では、どこのケーキ屋さんも工夫をしていると思う。これが良いというものではない。さらに、仕組みの問題より、その仕組みを使う側の問題があるように思う。パレットでも、その点のパラダイムシフトに時間がかかった。もっと言えば、私自身のパラダイムシフトに時間がかかったということだ。変えてくれたのは、ともに働くスタッフの笑顔だ。感謝です。