オフィシャルサイトリンク

パレット オフィシャルサイトへ

2025年2月12日水曜日

「消費期限1日の経営学」本を書きました。

出版社から「本を出しませんか?」のお誘いで、どのような経緯で「私」なのですか?何度か、率直に話をする機会を頂いた。面白いもので、ここでこの話か・・・というぐらいに「事業承継」というタイミングと絶妙にあっていた。承継で最も伝えにくいのは、事業承継の本質=「魂の伝承」=「ものづくりへの思いの共有」と思っていたからです。



たくさん話したから伝わるものではない、長い時間一緒に仕事をしていたからわかるだろうって言う話でもない、ぼんやりこのことへの難易度の高さが心の重荷になっていた。諦めたら良いが、これだけは・・・ここはちゃんと・・・そんな事業を渡す側の我欲が出てくる。

「本を書く」はそれらもやっとすることを「言語化」する機会と捉えました。しかし、文章を書く過程で、散々打ちのめされた。思いや考えはあるが、それを言葉にできない苦闘。さらに、出版された本を読者として読んで、筆者として激しく落ち込んだ。




そんな時に「悲しみの秘儀」若松英輔さんの本で出会った文章
「読むことは書くことに勝るとも劣らない創造的な営みである。作品を書くのは書き手の役割だが、完成に近づけるのは読者の役目である。作品は作者のものではなく、書き終わった地点から書き手の手を離れていく。読み手は書き手とは異なる視座から作品を読み、何かを創造している。書き手は、自分が何を書いたか、作品の全貌を知らない。それを知るのは読み手の役割なのだ。」

ストンと心に落ちた。本を書くことにおいては明らかに力不足。けれど、この本は今の自分にとっては力を尽くした。そして、若松さんの言葉が静かに心に沁みる。「読み手たちと分かち合えたらと願っているのは、私の考えではなく、書くことの秘技である。人は誰も、避け難く訪れる暗闇の時を明るく照らし出す言葉を我が身に宿している。そして、その言葉を書くことができるのは自分自身なのだ。」「悲しみの秘儀」から抜粋



読み手の人たちが、この本をどのように読むのか、日々の生活や仕事へのフィードバックするのか、全くわからないけど、書き手の私は、書いて良かったと思っている。書かないとわからないこと「表現しようとする意図から離れた文章」が、少しわかるようになったからです。

2024年8月18日日曜日

「観光立国の正体」の筆者、山田桂一郎さんのセミナー

大津商工会議所主催で「観光立国の正体」の筆者、山田桂一郎さんのセミナーを受けました。名刺交換から、スマホでQRコード読み取ってください。と、紙の名刺を差し出す自分に違和感を感じてしまった。


観光の賑わいだけでは儲からない。地場商品が売れて地元にお金が落ちる。経済効果が上がっているかどうかもわかっていない。現状把握ができてくると、今がわかってくる。行く場所が見えてくる。平日のアウトレットは人がいない。賑わいを作っても儲かっていない。冷静に見ればわかること


ポジショニングを明確にすることが大事。手間暇かけて、今しかない、ここにしかない、これだけしかないという付加価値をつけて売る。勝ち負けから離れると、価値が見えてくる。とても印象に残る言葉でした。


ミシュラングリーンガイド格付け基準「美しい景観」つまり「また来たい」「また見たい」と思う景観を格付けしている。日々の商売でも同じ、稼ぐ仕組み=マーケティングの仕組みを作る。情報共有、現状認識をこまめにしないとマネージメントできない。いくらビックデーターを駆使しても、日常に使っていかないと動かない。

2024年8月12日月曜日

最終面接で教えて頂いた

最終面接選考での話です。
「尊敬する人は誰ですか?先ほどの話から、尊敬するのは「お母さん」と思いますが、お母さん以外でおられますか?」
「高校3年の時の担任の先生です。」
「あなたも私たち(面接する側)も両方が知っている人で尊敬する人をあげてください」
「大谷選手です」
「理由は?」
「野球への向き合い方が一生懸命、命懸けとまで思うからです。私もそういう生き方をしたいと思っています」

そんなやりとりで、ふと気になったので、質問を重ねました。
「先ほど、担任の先生という話がありましたが、その理由を教えていただけますか?」
「私の通っていた高校は、進学校で私は早くからパティシェになるために専門学校に行くと決めていました。しかし、クラスのみんなは、大学進学の話で、私一人が浮いていました。私にとっては少し辛い時間でした。そういう私をみて、担任の先生が心をかけてくださいました。本当にありがたく、助けていただきました。そんな人になろうと思いました」

別の場面で、「自分の特性を一言で言うとどんな人ですか?」と、聞きました。
「負けず嫌いです。自分に負けない人でありたいです」と、クリアに答えていただいた。

とても率直に自分の気持ちを言葉にできる人、核心を捉える感性が柔軟でしなやかで、的を得ていると思った。19歳なのに?どうして?
そんな疑問に、質問を重ねる。
「あなたのものの見方考え方は、お父さんお母さんどちらの影響が大きいですか?」
「お母さんが大きいと思います」と、にこりと笑う。仲の良い親子なんだろうと思った。

身の回りに起こるさまざまなことを、どのように受け止めて、どのように対応していくかは、その人の「ものの見方考え方の習慣」
19歳のこの人なりに、最終面接選考のこの状況で自分に問いかけ、懸命に考えて、自分の言葉で伝えていただける。「今」のこの人の一生懸命が伝わってくる。
面接をする側だけど、歳を重ねても、自分の「今」を捉えて、自分の思いを伝えていきたいと思った。教えていただいたと感じました。

就活の場で、全力で自分を守ろうとする人

滋賀短期大学生活学科の中にある製菓マイスターコースの非常勤講師として、学生たちを見ていて思った事です。今いる学生たちは、コロナの状況で・・・と、枕詞のように説明されるコロナZ世代の人たちです。

Z世代は、物心がつくころにはモバイル端末に触れ、SNSを通じて交流することが当たり前。また、社会貢献や環境、多様性といった教育もしっかり受けています。他者は他者、自分は自分として、「自分らしさ」を考え続ける世代。さらに、生まれたときから低成長時代・超高齢化社会であり、将来の重荷を悲観的に意識している世代。価値観は保守的、人との和や既存の社会秩序を重んじる傾向があります。波風を立てずにうまくやっていこうとする安定志向が見られます


チャットGPTの解説は理解できる。とても優しい子達です。一方で明らかに自然の中で生きていく動物の本能が麻痺している。つまり「アニマル的」ではなくなっています。これが、お菓子作りの仕事で生きていくために重要な「技能の習得」を自分都合を優先して勝手に困難にしている。



技能習得に時間がかかる人の「困難」を生み出す三つの習慣
①感情フィルターで受け止める習慣 苦手、好き嫌い、面倒、難しい、怖いと言うような自分が作り出す感情によって、自分が反応し保守的な「自分を守る行動」を選択する。
②損得勘定を中心に選択する習慣 選択の中心は、「自分にとって損か得か?」になる。
③自己中心の思い込み(小さい認知領域)で物事を捉える習慣 育った環境や過去の自分の失敗経験を引き合いに「できない理由」にする。自己保存本能が強く働き、自分を傷付けたくない。つまり失敗しないための最善策を考えている。成功と失敗は紙一重だから、一番ダメなのは「何も行動しない」ことだが、こう言う人の選択は、狭い認知領域の中での判断なので「できない理由」を盾にして「何もしない」ことのようです。

実話ですが、製菓コースを選択して入ってくる学生の中に「高校生まで母に包丁を使ってはいけないと言われて、使ったことがないです。」と、言う学生がいました。目の前の小さなリスクを回避することで、この人の持って生まれた大きな可能性を自ら失っている。尊敬する「稲盛和夫」は「小善大悪に似たり」と、フィロソフィーの中で一括しています。このルールを作った母親もだが、それを受け身で素直に守るこの人にも違和感を感じます。




お菓子づくりはアニマル的に没頭することで光が見える。言葉として定義すると「自分が作るお菓子で、他人を笑顔にする」
自分を守ることに全力を尽くす子たち。言い方を変えると、自分自身と全力で戦い力尽きる子たちです。こう言う人たちでも変わるきっかけは同じ、誰にでもある普通のことだと思う。自己対話(質と量)と身近な家族との対話(質と量)を意識して変えることです。そうした日々の土台には、共有できる価値観(フィロソフィー)が必要です。それは、損得の価値観を突き抜ける「人として正しい」「自分との約束は守る」「自分がされたら嬉しいことを他人にもする」同じ意味で、「自分がされたら嫌なことを他人にはしない」もっとわかりやすく言えば「落ちているゴミを拾う」です。わかりやすい価値観を貫く一貫性に、その人の生き様が見えるのです。そこに「信頼」が生まれ、関係性が育まれて、関係性の中で「人」が成長していく。

そんなに難しい話ではないと思っている自分に「どうして難しくないと思うの?」と問いかける今日この頃です。

2024年4月14日日曜日

成長に必要な「納得感」

 

先輩が“そうする理由”をきちんと教えてくれると、指示された仕事に「納得感」が生まれ、その後、覚えた覚えていない、できたできていないという作業レベル以上の『良い仕事』につながる。

品質の高い仕事レベルが期待できます。教えるときに抑えておくべき「学ぶ側の納得感」を踏まえて教育が進むのが、最も良い学びと思います。この時の必要条件は、教える側、学ぶ側双方が、自分の仕事に対して「高い品質」を求める人であること。レベルがあっていないと、上手くいかない場合が多いように思います。

 

「納得感」は、仕事を覚えていくうえでも大事なのですが、解釈を広げると、自分を取り巻くあらゆる選択に欲しいのが「納得感」と思います。

しかし、ほとんどがちゃんと理解して、納得できて、選択できることは少ない。つまり、ほとんどが「納得感」など何もなくて、とりあえずやってみる中で、行動を続けながら、少しずつ納得していくのかと思います。そう考えると、本当の意味での納得感「わかった」と、思えるのはもう少し後だと思います。



そして、新人たちへの教育も「最初は、言われたことを理解する段階」と、位置づけ、指示されたことを繰り返す。繰り返す中で、理解を深め、ゆっくりと水が浸透するように納得していくと思います。

この時に勘違いしてはいけないのは、相手に寄り添うことは基本なのだが、教えられた人自身が行動しない、指示した通りにしない人には、厳しく問いかける必要があります。以前に実際にあったことです、なぜ遅刻を繰り返すの?改善を考えて。と、問い掛けて、その人が出してきた改善は目覚まし時計を5個に増やす。と、いうものでした。このレベルの人には、教育は意味を失う。気づくまで待つしかない。「指示したことをできたら報告してください。次の仕事の指示を出します。」と、なります。生産性への期待も品質の高い仕事も求められないレベルです。

 

パレットの会社説明会で「パレットは学習し成長する会社を目指します」と、話しています。マトリックス表の横軸は仕事基準 縦軸に信頼関係があります。

両方が高いレベルにあるときに「学習する組織」が実現します。実現のために「一人一人の成長」を求めることで、一人一人の存在にかけがえのない意味が生まれる。パーパス(存在意義)経営です。









2024年1月28日日曜日

大津市内の小学校で、滋賀県産苺を使った「食育講座」

 滋賀県が開発した苺の新品種「みおしずく」を使った食育講座を、大津市北部小野小学校(小学6年生14名)にて行いました。講師は、パレットのパティシェ―ル吉田香奈子が担当しました。私は隅っこで助手に徹しました。

まず最初に、みおしずくを試食して「美味しい以外の言葉で、この苺の味わいを表現してください」小学生には少し難しい注文だったけど、みんな一生懸命考えていた。3人ほどに発表してもらいました。「最初はぶわ~っと甘いけど、酸味があってさっぱりしている」と、とても素直なコメント。テレビでの頭で考えている食レポとは大違いだ。






滋賀県産の小麦粉を使ったジェノワーズスライスにも、子供たちの「おっ~」の歓声が上がる楽しい雰囲気。ショートケーキの仕上げのデモを行い、小学生たちが3人一班に分かれて実際にショートケーキを作って、試食をしました。

この時にも「美味しい以外の言葉で感想を述べてください」に、小学生たちは一生懸命に考えてコメントをしてくれていました。最後は満面の笑みで「美味しい!」と締めくくる笑顔に感動をいただきました。

ささやかなことですが、この感動に、自らのお菓子作りのプロとしてのぶれない熱意を呼び起こしてくれたと感じました。この笑顔のために自分たちの日々の仕事がある。厨房からは見えないけれど、日々のお菓子作りの中で、しっかりと心に描いていたい笑顔だ。小学生の子たちに感謝の一日でした。

パティシェになりたい人たちの三つの困難

滋賀短期大学生活学科の中にある製菓マイスターコースの非常勤講師として、学生たちを見ていて思った事です。今いる学生たちは、コロナの状況で・・・と、枕詞のように説明されるコロナZ世代の人たちです。

Z世代は、物心がつくころにはモバイル端末に触れ、SNSを通じて交流することが当たり前。また、社会貢献や環境、多様性といった教育もしっかり受けています。他者は他者、自分は自分として、「自分らしさ」を考え続ける世代。さらに、生まれたときから低成長時代・超高齢化社会であり、将来の重荷を悲観的に意識している世代。価値観は保守的、人との和や既存の社会秩序を重んじる傾向があります。波風を立てずにうまくやっていこうとする安定志向が見られます。




チャットGPTの解説は理解できる。とても優しい子達です。一方で明らかに自然の中で生きていく動物の本能が麻痺している。つまり「アニマル的」ではなくなっています。これが、お菓子作りの仕事で生きていくために重要な「技能の習得」を自分都合を優先して勝手に困難にしている。

技能習得に時間がかかる人の「困難」を生み出す三つの習慣
①感情フィルターで受け止める習慣 苦手、好き嫌い、面倒、難しい、怖いと言うような自分が作り出す感情によって、自分が反応し保守的な「自分を守る行動」を選択する。
②損得勘定を中心に選択する習慣 選択の中心は、「自分にとって損か得か?」になる。
③自己中心の思い込み(小さい認知領域)で物事を捉える習慣 育った環境や過去の自分の失敗経験を引き合いに「できない理由」にする。自己保存本能が強く働き、自分を傷付けたくない。つまり失敗しないための最善策を考えている。成功と失敗は紙一重だから、一番ダメなのは「何も行動しない」ことだが、こう言う人の選択は、狭い認知領域の中での判断なので「できない理由」を盾にして「何もしない」ことのようです。

実話ですが、製菓コースを選択して入ってくる学生の中に「高校生まで母に包丁を使ってはいけないと言われて、使ったことがないです。」と、言う学生がいました。目の前の小さなリスクを回避することで、この人の持って生まれた大きな可能性を自ら失っている。尊敬する「稲盛和夫」は「小善大悪に似たり」と、フィロソフィーの中で一括しています。このルールを作った母親もだが、それを受け身で素直に守るこの人にも違和感を感じます。

お菓子づくりはアニマル的に没頭することで光が見える。言葉として定義すると「自分が作るお菓子で、他人を笑顔にする」ことだ。



自分を守ることに全力を尽くす子たち。言い方を変えると、自分自身と全力で戦い力尽きる子たちです。こう言う人たちでも変わるきっかけは同じ、誰にでもある普通のことだと思う。自己対話(質と量)と身近な家族との対話(質と量)を意識して変えることです。そうした日々の土台には、共有できる価値観(フィロソフィー)が必要です。それは、損得の価値観を突き抜ける「人として正しい」「自分との約束は守る」「自分がされたら嬉しいことを他人にもする」同じ意味で、「自分がされたら嫌なことを他人にはしない」もっとわかりやすく言えば「落ちているゴミを拾う」です。わかりやすい価値観を貫く一貫性に、その人の生き様が見えるのです。そこに「信頼」が生まれ、関係性が育まれて、関係性の中で「人」が成長していく。

そんなに難しい話ではないと思っている自分に「どうして難しくないと思うの?」と問いかける今日この頃です。