たくさん話したから伝わるものではない、長い時間一緒に仕事をしていたからわかるだろうって言う話でもない、ぼんやりこのことへの難易度の高さが心の重荷になっていた。諦めたら良いが、これだけは・・・ここはちゃんと・・・そんな事業を渡す側の我欲が出てくる。
Patissier Blog
~パテシェの気まぐれブログ~
2025年2月12日水曜日
「消費期限1日の経営学」本を書きました。
たくさん話したから伝わるものではない、長い時間一緒に仕事をしていたからわかるだろうって言う話でもない、ぼんやりこのことへの難易度の高さが心の重荷になっていた。諦めたら良いが、これだけは・・・ここはちゃんと・・・そんな事業を渡す側の我欲が出てくる。
2024年8月18日日曜日
「観光立国の正体」の筆者、山田桂一郎さんのセミナー
大津商工会議所主催で「観光立国の正体」の筆者、山田桂一郎さんのセミナーを受けました。名刺交換から、スマホでQRコード読み取ってください。と、紙の名刺を差し出す自分に違和感を感じてしまった。
観光の賑わいだけでは儲からない。地場商品が売れて地元にお金が落ちる。経済効果が上がっているかどうかもわかっていない。現状把握ができてくると、今がわかってくる。行く場所が見えてくる。平日のアウトレットは人がいない。賑わいを作っても儲かっていない。冷静に見ればわかること
ポジショニングを明確にすることが大事。手間暇かけて、今しかない、ここにしかない、これだけしかないという付加価値をつけて売る。勝ち負けから離れると、価値が見えてくる。とても印象に残る言葉でした。
ミシュラングリーンガイド格付け基準「美しい景観」つまり「また来たい」「また見たい」と思う景観を格付けしている。日々の商売でも同じ、稼ぐ仕組み=マーケティングの仕組みを作る。情報共有、現状認識をこまめにしないとマネージメントできない。いくらビックデーターを駆使しても、日常に使っていかないと動かない。
2024年8月12日月曜日
最終面接で教えて頂いた
就活の場で、全力で自分を守ろうとする人
2024年4月14日日曜日
成長に必要な「納得感」
先輩が“そうする理由”をきちんと教えてくれると、指示された仕事に「納得感」が生まれ、その後、覚えた覚えていない、できたできていないという作業レベル以上の『良い仕事』につながる。
品質の高い仕事レベルが期待できます。教えるときに抑えておくべき「学ぶ側の納得感」を踏まえて教育が進むのが、最も良い学びと思います。この時の必要条件は、教える側、学ぶ側双方が、自分の仕事に対して「高い品質」を求める人であること。レベルがあっていないと、上手くいかない場合が多いように思います。
「納得感」は、仕事を覚えていくうえでも大事なのですが、解釈を広げると、自分を取り巻くあらゆる選択に欲しいのが「納得感」と思います。
しかし、ほとんどがちゃんと理解して、納得できて、選択できることは少ない。つまり、ほとんどが「納得感」など何もなくて、とりあえずやってみる中で、行動を続けながら、少しずつ納得していくのかと思います。そう考えると、本当の意味での納得感「わかった」と、思えるのはもう少し後だと思います。
そして、新人たちへの教育も「最初は、言われたことを理解する段階」と、位置づけ、指示されたことを繰り返す。繰り返す中で、理解を深め、ゆっくりと水が浸透するように納得していくと思います。
この時に勘違いしてはいけないのは、相手に寄り添うことは基本なのだが、教えられた人自身が行動しない、指示した通りにしない人には、厳しく問いかける必要があります。以前に実際にあったことです、なぜ遅刻を繰り返すの?改善を考えて。と、問い掛けて、その人が出してきた改善は目覚まし時計を5個に増やす。と、いうものでした。このレベルの人には、教育は意味を失う。気づくまで待つしかない。「指示したことをできたら報告してください。次の仕事の指示を出します。」と、なります。生産性への期待も品質の高い仕事も求められないレベルです。
パレットの会社説明会で「パレットは学習し成長する会社を目指します」と、話しています。マトリックス表の横軸は仕事基準 縦軸に信頼関係があります。
両方が高いレベルにあるときに「学習する組織」が実現します。実現のために「一人一人の成長」を求めることで、一人一人の存在にかけがえのない意味が生まれる。パーパス(存在意義)経営です。
2024年1月28日日曜日
大津市内の小学校で、滋賀県産苺を使った「食育講座」
滋賀県が開発した苺の新品種「みおしずく」を使った食育講座を、大津市北部小野小学校(小学6年生14名)にて行いました。講師は、パレットのパティシェ―ル吉田香奈子が担当しました。私は隅っこで助手に徹しました。
まず最初に、みおしずくを試食して「美味しい以外の言葉で、この苺の味わいを表現してください」小学生には少し難しい注文だったけど、みんな一生懸命考えていた。3人ほどに発表してもらいました。「最初はぶわ~っと甘いけど、酸味があってさっぱりしている」と、とても素直なコメント。テレビでの頭で考えている食レポとは大違いだ。
滋賀県産の小麦粉を使ったジェノワーズスライスにも、子供たちの「おっ~」の歓声が上がる楽しい雰囲気。ショートケーキの仕上げのデモを行い、小学生たちが3人一班に分かれて実際にショートケーキを作って、試食をしました。
この時にも「美味しい以外の言葉で感想を述べてください」に、小学生たちは一生懸命に考えてコメントをしてくれていました。最後は満面の笑みで「美味しい!」と締めくくる笑顔に感動をいただきました。
ささやかなことですが、この感動に、自らのお菓子作りのプロとしてのぶれない熱意を呼び起こしてくれたと感じました。この笑顔のために自分たちの日々の仕事がある。厨房からは見えないけれど、日々のお菓子作りの中で、しっかりと心に描いていたい笑顔だ。小学生の子たちに感謝の一日でした。